福禄寿の酒蔵(2月20日)
先の記事で、「五城目の朝市」に行った話しを書いたが、その際に同じ「下夕町通り」にある「福禄寿」の酒蔵を見学させて頂いた。
この日は、「冬の朝市あったか鍋まつり」が開催されていた為に一般開放がされており、大勢の人で賑わっていた。
「福禄寿」は、創業が元禄元年であるので三百年有余年の歴史を誇っている。
現在の蔵は「全国登録有形文化財」に指定されており、蔵の力強く単純豪快な構造は、秋田県の酒蔵の原型と評され、江戸期の様子を垣間見る事が出来る。
見学していると、大変風格のある趣に、しばし見とれてしまう。
何度足を運んでも、その美しい佇まいには感嘆してしまう。
今回は、車で出かけていったので「酒」は飲まなかったが、いつも通り「仕込み水」を飲ませてもらった。
この「仕込み水」の味が大変良く、思わず唸ってしまうのである。
ここの蔵で使われている水は御不動尊から湧き出る清冽な水が長い年月を経て大地に濾過され豊富な地下水となって、蔵の地下から湧き出ている。
ここの「仕込み水」は、秋田県でも珍しいカルシウムイオン・マグネシウムイオンを多く含む半硬水で無色透明で舌触りが爽やかであると、毎年の水質分析結果で証明されている。
この蔵では、「ペットボトル」を持ち込めば「仕込み水」を分けてくれる。
いつもは必ず頂いていくのであるが、この日はお祭りの日であったので自粛した。
この日は、「日本酒」を購入しようと思い一本購入した。
購入したのは、「純米吟醸無濾過原酒 浦城【雪景色】」である。
「生酒にごり」の「日本酒」である。
酒米美山錦の美しい味が堪能できる素敵な日本酒である。
麹米も掛米も美山錦100%である。
私は、「生酒にごり」が大好きで目がない。
この日も、「浦城【雪景色】」が目当てで立ち寄った。
美味しいおつまみを作って、その素敵な味わいを思う存分に堪能したいと思う。
「福禄寿の酒蔵」は、「五城目朝市」に行く際に足を運び勉強させて頂いているが、足を運ぶ度に新たな発見があり楽しい。
何軒か、お気に入りの酒蔵さんはあるが、「福禄寿の酒蔵」はその中のひとつである。
「五城目朝市」に立ち寄った際には、是非立ち寄ってみて頂きたいオススメの場所である。
いつもコメントを頂きありがとうございます。とても嬉しいです。皆様のコメントのひとつひとつが励みになっております。
コメントは、皆様のブログに訪問させて頂き、返させて頂いております。
ブログをお持ちで無い方は、こちらでコメントを返させて頂きますので宜しくお願い致します。
お料理の質問に関しましては、喜んでお答えさせて頂きますので遠慮なくコメントに書き込んで頂ければと思います。
日本ブログ村ランキングに参加しています。
1日1回応援の為に押して頂けると
励みになります。
レシピブログに参加しています。
![]() 大人気の越冬キャベツと越冬キタアカリ&玉ねぎを詰め合わせました!【1月中旬から発送開始】甘... 価格:2,040円(税込、送料別) |

【送料無料】やさいさん
価格:998円(税込、送料別)
![]() 【送料無料】くだものさん |
最近のコメント