愛菜果
愛菜果とは、我が故郷「秋田県」の青果物のキャッチコピーである。
全国で6番目の広大な面積を有している秋田県は、三方を山に囲まれている自然豊かなところである。岩手県側に走る奥羽山脈の肥沃な土を、米代川、雄物川、子吉川の三大河川が運び、堆積した秋田の土壌は、有機物を多く含んだ、まさに健康優良児のような土地である。
春には山菜、夏には野菜、秋には果物が実り、色とりどりの新鮮な旬の野菜や果物が、健康印をつけたかのように、次々と収穫される。しかも、秋田の瑞々しい野菜には露地モノが多いのも特徴的である。枝豆、アスパラガス、キャベツ、ネギなど大半が露地栽培。山ウドに関しては、驚く程太く、シャキシャキとした歯ざわりである。アスパラガスは、夏や秋まで収穫ができ、長い期間新鮮で風味豊かな味を楽しむ事ができる。たんぱく質、ビタミン、カルシウム、植物繊維を多く含む枝豆は、歯応えのあるしっかりとした豆。キャベツは非常に柔らかく、巻きと締まりが良いと定評である。
恵まれた土壌に加え、秋田は春から秋に掛けて、日照時間が長い。4月から9月の間、秋田での月平均日照時間は、最低でも6時間。5月には7.1時間も太陽を浴びて野菜や果物が育っている。青森や山形、宮城、福島など、東北の各県の平均日照時間に比べると、安定しているうえ、月によっては1.6時間も日照時間が長い。
澄んだ空気とサンサンと降り注ぐ太陽を思いっきり浴びた、秋田の野菜や果実は、甘く、青々と健康に育つのである。
« やっと書き始めました・・・・ | トップページ | 秋田の伝統野菜 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- たっぷりのねぎと豆板醤が食欲をそそります!!鯖のピリ辛ねぎソース煮込み(2012.05.03)
- キムチの浅漬け(2012.12.13)
- 干し貝柱と強首白菜のサラダ(2012.11.08)
- たこのジンジャーソテー(2012.11.07)
- 人参とマッシュルームのクリーミーポタージュ(2012.11.06)
「愛菜果」カテゴリの記事
- 強首白菜の甘酢漬け(2012.11.03)
- 三種町産 ブルーベリー(2012.07.08)
- 三種町産 カナリアンメロン(2012.07.07)
- じゅんさい(2012.07.06)
- 大仙市協和産 こしあぶら(2012.05.07)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/519285/41838267
この記事へのトラックバック一覧です: 愛菜果:
コメント